
循環器内科・睡眠時無呼吸症候群
循環器内科・睡眠時無呼吸症候群
循環器内科では、全身に血液をめぐらせる心臓や血管の病気を専門的に診療します。狭心症・心筋梗塞、心臓弁膜症、心不全、不整脈などの心臓の病気や、動脈硬化症、動脈瘤などの血管の病気に幅広く対応しています。
循環器疾患は原因となる高血圧、脂質異常症、糖尿病、喫煙習慣などを総合的に管理しながら治療を行うことが大切です。当院では循環器疾患の予防と早期発見、診断と治療、慢性期における再発防止など、提携医療機関との充実した医療体制のもと行っております。
このような症状やお悩みがある方はご相談ください
心臓の冠動脈が動脈硬化などによって狭くなると、心筋(心臓壁を構成する筋肉)に送られる血液量が不足し、心筋が酸素不足となります。このときの痛みが狭心症の痛みです。
労作性狭心症は「階段を上ると胸が締めつけられるように痛くなる」、「重いものを持ち上げたり、坂道を歩いたりすると胸が苦しく痛む、安静にすると楽になる」という症状がみられます。痛みの特徴としては圧迫感や絞扼(こうやく)感などがあり、前胸部、みぞおち、肩、頸などに生じます。歯やのどが痛むケースもあります。痛みは多くの場合、数分までです。
安静時狭心症は、夜、就眠中、明け方に胸が苦しく押さえつけられたような発作が起こります。多くの場合、冠動脈が一過性に痙攣(けいれん)を起こして収縮し、血流が一時的に途絶えるために生じると考えられています。冠攣縮性狭心症ともいいます。痛みの性質や部位などは労作性狭心症と同様です。冠動脈の攣縮(痙攣性の収縮)も、動脈硬化の進行過程にみられる現象と考えられています。
心筋梗塞とは、動脈硬化が進行して冠動脈にできていたプラーク(血液中のコレステロールや脂肪からできた粥状の物質)が冠動脈を塞いでしまい、心筋に血液が完全に行かなくなり、心筋が壊死した状態をいいます。突然、胸が焼けるように重苦しくなり、締め付けられ押しつぶされるような症状が現れます。冷や汗が出たり、吐き気があったりすることもあります。
この発作は長く続き数時間に及ぶこともあります。このような場合は、至急救急車を呼んでください。内科的治療は冠動脈内に詰まった血栓を、血栓溶解薬(tPAなど)で溶かす治療法や、バルーンが先端についたカテーテル(細い管)を血管内に挿入し、詰まった部分を拡げたり、再閉塞を防ぐためにステント(筒状の金網)を血管内に留置したりするインターベンション治療があります。
心臓弁膜症とは心臓にある弁に障害が起き、本来の機能や役割を果たせなくなった状態をいいます。大きく分けて、弁の開きが悪くなり血液の流れが妨げられる「狭窄」と、弁の閉じ方が不完全なために血流が逆流してしまう「閉鎖不全」があります。
典型的な症状は、息切れ、胸の痛みや違和感、めまい、意識を失う、疲れやすいなどがありますが、心臓弁膜症に特有なものはありません。症状があっても加齢に伴う体の変化に似ていることから、見逃されがちです。
「健康診断などで心雑音が指摘された」、「心エコー図検査で心臓弁の異常を指摘された」という場合には、早めに専門医を受診しましょう。
心臓は全身に血液を送り出すポンプの働きをしていますが、心筋梗塞や心臓弁膜症、心筋炎など様々な心臓の病気によって、このポンプの働きに障害が生じ、色々な症状を引き起こしている状態をいいます。「急性心不全」と「慢性心不全」に分けられ、急性心不全は、短期間で激しい呼吸困難などの症状が現れることから、重症の場合、命を失う危険性が高くなります。一方、慢性心不全は、ちょっとした動作でも動悸や息切れがしたり、疲れやすくなったりします。咳や痰が止まらない、むくみが出るといった症状が現れることもあります。
慢性心不全は生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病など)との関連性が高く、高齢になるほど発症する方が増えてくる傾向があります。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、日本国内に約200万人以上の罹患者がいると推計されています。
睡眠中の呼吸停止などにより脳への酸素の取り込みが悪くなり、日常生活に様々な症状を引き起こす疾患です。
その多くは気道が閉塞又は狭窄(狭くなる)することによって起こる「閉塞性睡眠時無呼吸症候群」(Obstructive Sleep Apnea=OSA)です。
脳卒中を起こした場合は、呼吸中枢の障害が原因となる「中枢性睡眠時無呼吸」((Central Sleep Apnea=OSA)もあります。
最近では、新型コロナウイルス感染症の後遺症として睡眠時無呼吸症候群が報告されています。
原則的に経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP=Continuous Positive Airway Pressure)の、呼吸補助装置を睡眠時に使用していただく治療です。AHIが40以上の方はCPAPが必要になります。
毎月1回来院していただき、テイジンヘルスケアから当院に送信された数値を解析し、説明いたします。
下記のような症状のある方は、高血圧・糖尿病・高脂血症・不整脈・心不全・脳梗塞・脳出血などで突然死の原因になることがあります。
SASの結果、1時間当たりの無呼吸の回数(AHI)が20〜40回の方を対象に、病院への入院が不要でご自宅で検査を受けることが出来ます。
ご自宅に送られた小型の検査機器を装着し睡眠中の脳波・呼吸・心拍数・酸素飽和度などを記録する精密検査です。簡易検査(SAS)とは異なり脳波測定なども含まれるため。入院検査に匹敵する詳細なデータから睡眠時無呼吸症候群の正確なデータを解析し、その結果を説明します。
特徴
入院が不要で、ご自宅でリラックスした普段通りの睡眠をとることで検査を受けられます
測定項目
睡眠時無呼吸症候群の診断に必要な、脳波を含む10項目以上のデータを測定します
メリット
入院の手間や負担がなく、ご自宅の自然な環境で検査ができるための患者様の負担が軽減されます
当院で受診された時に、概要説明と患者様の同意を行います
検査機器(キット)の受け取り
検査会社(テイジンヘルスケア)から検査機器がご自宅に郵送されます
自宅での検査
届いた検査機器(キット)を装置し、ご自宅で一晩睡眠をとります
結果の提供
テイジンヘルスケアの臨床検査技師がデータを解析し、その結果を当院に送られてきます
当院に再診された時に、検査結果と、今後の治療方針を説明します
睡眠時無呼吸症候群(SAS)のある方は、ない方に比べて交通事故を引き起こす確率が7倍高いという報告書もあります。
CPAP導入された患者様によりますと、血圧が下がり、日中の眠気と倦怠感・頭痛が少しなくなった、また全くなくなったと聞いています。
TOP